top of page


Google、AIプロンプトの消費エネルギーを初公開
Google が初めて公表したレポートによると、同社の生成AI「Gemini」のテキストプロンプト1件あたりの電力消費は0.24ワット時で、家庭用電子レンジを約1秒間動かすのに相当する。この試算には、AIチップだけでなく、サーバーのCPU・メモリやバックアップ機器、冷却などデータセンター全体の消費エネルギーが含まれており、Google のチーフサイエンティスト Jeff Dean 氏は「包括的な測定を目指した」と述べている。 内訳は、AIチップ(GoogleのTPU)が全体の58%、ホストマシンのCPUとメモリが25%、バックアップ設備が10%、冷却などのオーバーヘッドが**8%を占める。また、Geminiの平均プロンプトによるCO₂排出量は0.03グラム、水使用量は0.26ミリリットル(約5滴)**と推定された。 Googleは2024年5月時点と比べて、2025年5月には1プロンプトあたりのエネルギー使用量を33分の1に削減したと報告。これはモデルやソフトウェアの効率化の成果だという。さらに同社は、太陽光・風力・地熱・原子力などクリーンエネル

Takumi Zamami
4 時間前読了時間: 2分


生成AIの台頭で「データ」への注目が急拡大
生成AIが一気に広がったことで、企業は本当の意味で“データドリブンな組織”への転換を迫られている。 なぜなら、AIは材料であるデータがなければ動かず、価値を生み出せないからである。つまりAI時代の競争力は、どれだけよいデータを持ち、どう活用できるかで決まる。 では、企業はこれから何をしなければならないのか。 そのポイントを整理してみる。 ■1. データがどこにでもある世界へ 2030年には、企業のあらゆる仕組みの裏側にデータが組み込まれ、必要な情報が自然に集まってくるようになる。 たとえば、自動車や医療機器がリアルタイムで自分の状態を知らせる時代である。 そのデータをAIが分析し、必要なアップデートまで自動で行う。 つまり企業には、「データとAIを前提に物事を考える姿勢」が不可欠となる。 ■2. ツールでは差別化できない。鍵は“自社データ” 今、多くの企業が似たようなAIツールを使っている。 これでは競争力につながらない。 差がつくのは、自社の独自データをどう活かし、AIとどう組み合わせるかという点である。 つまり勝負を分けるのは、“データの料理

Takumi Zamami
2 日前読了時間: 3分


建設業の未来を変える「ヒューマノイド・ロボット」
建設業界は長年にわたり、生産性の停滞と労働力不足という構造的課題に直面している。2000〜2022年の建設業の生産性成長率は年平均0.4%と、製造業(3.0%)を大きく下回る。熟練労働者の高齢化が進む一方、若年層の新規参入は安全性や将来性への懸念から減少しており、世界的な住宅・インフラ需要とのギャップは今後40兆ドルに達する見込みだ。 こうした状況を打破する可能性を秘めるのが「ヒューマノイド・ロボット」である。人間に近い形状を持ち、複数の作業をこなす汎用ロボットとして、近年大きな注目を集めている。AI技術、とりわけ視覚・言語・動作を統合する基盤モデルの発展により、ヒューマノイドは作業現場での自律判断能力を高めつつある。膨大な建設データを学習することで、人間が数年かけて習得するスキルを短期間で再現できる可能性もある。 現在の課題はコストと技術面だ。ヒューマノイドの価格は1台15万〜50万ドルに達し、商用化には2万〜5万ドルまでの低減が必要とされる。また、安全性の担保や法的枠組みの整備、バッテリー交換・高速充電による稼働率向上も求められる。国際標準化

Takumi Zamami
6 日前読了時間: 2分


【ビル・ゲイツ】気候危機を救う最大の武器は“人間の創造力”だ
世界は2015年のパリ協定で掲げた温暖化抑制目標を達成できないことが、ほぼ確実になっている。政治家や企業の責任を指摘する声は多いが、根本的な問題は、排出削減を実現するための技術がまだ十分に存在せず、また多くの既存技術が依然として高コストであることだ。 だがビル・ゲイツ氏はこれを悲観ではなく「人類の創造力への信頼」として捉える。彼によれば、過去10年間の技術革新によって2040年の予測排出量はすでに40%減少しており、この流れをさらに加速させることができれば、目標に近づく可能性はあるという。 ゲイツ氏は20年以上にわたり気候変動の研究と投資を続け、2015年に設立した「ブレイクスルー・エナジー(Breakthrough Energy)」を通じて150社以上のクリーンテック企業を支援してきた。フェルボ・エナジー(地熱発電)やレッドウッド・マテリアルズ(EVバッテリーリサイクル)など、その中にはすでに世界市場で存在感を示す企業もある。彼の見立てでは、気候テクノロジーは公共善であると同時に、今後の経済を根本から作り変える巨大産業でもある。エネルギー市場、

Takumi Zamami
10月25日読了時間: 4分


中国の大学、「AI推奨」への動き
欧米の大学がいまだに「学生のAI利用をどう制限するか」で議論する中、中国ではその真逆の潮流が進んでいる。主要大学が次々とAI教育を制度化し、学生に「AIを正しく使いこなすスキル」を身につけさせようとしているのだ。 2年前まで禁止対象だったAIは、いまや授業の中心テーマである。中国政法大学の教授は、AIを「講師であり、ブレーンであり、議論の相手」と位置づけ、使い方のガイドラインを授業に導入。文献レビューや要約、図表作成などへの応用を推奨する。AIを禁止するのではなく、「人間の判断を前提に、どう活かすか」を学ばせることが目的だ。 この流れは政府主導で加速している。教育部は2025年に「AI+教育」改革を発表し、思考力・デジタル技能・実践力の育成を全国で推進。北京市ではK-12(小中高)までAI教育を義務化した。清華大学や浙江大学などのトップ校はAI必修科目や学際的なAIプログラムを設置し、AIリテラシーを一般教養として位置づけている。 こうした背景には、「科学技術こそ生産力の源泉」という国家理念がある。スタンフォード大学の調査によれば、中国では80%

Takumi Zamami
10月18日読了時間: 2分


なぜ「基礎科学」こそ、私たちの未来への最高の投資なのか
私たちの身の回りにあるスマートフォンやコンピュータ、AIの基盤は、ある小さな発明から始まりました。 1947年、ベル研究所の3人の物理学者がゲルマニウムを使い「トランジスタ」を作り出したのです。これは電気信号を増幅・切り替えることができ、それまでの大きく壊れやすい真空管に代...

Takumi Zamami
9月30日読了時間: 3分


エチオピアの起業家の挑戦
エチオピア出身の研究者イウネティム・アベイト氏は現在32歳。マサチューセッツ工科大学(MIT)の材料科学・工学部で助教授を務め、注目の若手研究者「Innovators Under 35」に選ばれました。幼少期に電力が不安定な環境で育った経験をもとに、持続可能なエネルギー供給...

Takumi Zamami
9月26日読了時間: 3分


我々は、AIエージェントが主役となる時代に備えられているのか
2010年5月、アメリカの株式市場で「フラッシュクラッシュ」と呼ばれる事件が起きました。わずか20分の間に1兆ドルもの価値が吹き飛び、その後すぐに回復した異常な現象です。原因の一つは、人間ではなく高頻度取引アルゴリズムでした。AIエージェントが人間を超えるスピードで取引を繰...

Takumi Zamami
9月9日読了時間: 4分


LightShed:デジタルアートのAI対策を無効化するツールが開発された意図とは
AIとアートの間で続く「いたちごっこ」の話です。 生成AIは、私たちがネットに公開した画像を集めて学習し、新しい絵を生み出します。しかしその過程で、アーティストの絵が無断で使われることが問題になってきました。AIが学習してしまうと、画風を真似され、仕事を奪われるかもしれない...

Takumi Zamami
8月18日読了時間: 2分


「あえて“悪い子”に育てると、かえって“いい子”になる」——AI開発の新しいアプローチとは?
最近のAI、特にChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)は、ときに「おべっかを使いすぎる」「攻撃的になる」といった問題行動を起こすことがあります。実際、OpenAIのChatGPTがユーザーを過剰に褒めたり、危険な提案をしたりする「おかしな性格」になったこともありまし...

Takumi Zamami
8月11日読了時間: 2分


生成AIが建設現場の安全向上に貢献できる可能性
アメリカで年間1000人以上が命を落とす建設現場の事故。 その最大の原因の一つが「安全第一」と言いながら生産性を優先して安全確認が後回しになる現場の実態です。この問題に対し、AIを活用して現場の安全管理を支援する取り組みが始まっています。...

Takumi Zamami
7月11日読了時間: 2分


AIは人間の数学者に追いつけるのか?
今回は「AIは人間の数学者に追いつけるのか?」という最先端の話題をご紹介します。 最近、AI、特にChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)が高校レベルの数学を驚くほど解けるようになってきました。これが専門家の間でも話題になっていて、「じゃあ、AIは研究レベルの数学ま...

Takumi Zamami
6月26日読了時間: 2分


AIの“心地よすぎる”回答にご用心
最近、ChatGPTが「褒めすぎる」「同調しすぎる」といった“ゴマすり”的な反応をするようになり、それが問題視されました。OpenAIは4月、この問題を受けてアップデートを一部取り下げました。 というのも、AIがなんでもユーザーに同意するようになると、誤った考えを強化したり...

Takumi Zamami
6月19日読了時間: 2分


Claude Opus 4:長時間の自律作業が可能に
皆さん、「AIエージェント」という言葉を最近耳にされたことはありますか? これは、人間の手を借りずに、複雑な仕事を長時間こなすことができるAIのことです。例えば、何時間もプログラミングを続けたり、ゲームをプレイしながら攻略本を自動で作成したりするようなAIです。...

Takumi Zamami
6月1日読了時間: 2分


最重要“顧客”がAIになる時代
皆さん、いまや企業は「人間」だけでなく、「AI」にも好かれなければならない時代に突入しています。 たとえば、ある簡単で美味しい自家製冷凍弁当を教えるサービスが、広告に「小ねぎのみじん切り」を載せただけで、ChatGPTから「面倒そう」と評価されてしまったというのです。AIが...

Takumi Zamami
5月26日読了時間: 2分


進化する世界のロボット
今回は、ロボットの進化と社会への影響について、とても興味深い話題のご紹介です。 スタンフォード大学で生体工学を教えるジャン・リファード(Jan Liphardt)さんは、ロスアルトの街中を四足歩行のロボット犬と散歩しています。その姿に、子どもは興味津々、親は少し不気味がり、...

Takumi Zamami
5月26日読了時間: 2分


AIを活用した再製造の革新推進
今日は、「再製造(リマニュファクチャリング)」という、あまり耳慣れないけれど、実はとても重要な産業とAIの話をしたいと思います。 再製造とは、一度使われた部品や製品を回収し、きれいに分解・修理して、新品同様の品質で再び市場に送り出すという、持続可能なものづくりの手法です。環...

Takumi Zamami
5月15日読了時間: 3分


中国メーカーがTikTokでバズる理由
トランプ関税への反発と、米国消費者への“直接訴求”という新戦略 今回は、最近TikTokで話題になっている中国の工場の動画について取り上げたいと思います。 ある若い中国人男性が、伝統的なお茶セットの前に座り、英語で語りかけます。...

Takumi Zamami
4月30日読了時間: 4分


大規模関税、米製造業の回復を脅かす可能性
関税で製造業は戻らない。むしろ、未来の技術革新の芽を摘みかねない。 トランプ氏は「関税をかければ工場と雇用がアメリカに戻ってくる」と主張しています。 一見、アメリカの産業を守る愛国的な政策のように見えますが、それほど単純な話ではありません。...

Takumi Zamami
4月30日読了時間: 2分


ようこそ、ロボットの街・オーデンセへ
みなさんはデンマークにあるオーデンセという町をご存じでしょうか。 今回は、協働ロボットで注目を集めるデンマークの小都市・オーデンセについてお話ししたいと思います。 この街は、11世紀に最後のヴァイキング王が命を落とした場所であり、また童話作家アンデルセンの故郷として有名です...

Takumi Zamami
3月18日読了時間: 2分
bottom of page