生成AIの台頭で「データ」への注目が急拡大
- Takumi Zamami

- 2 日前
- 読了時間: 3分

生成AIが一気に広がったことで、企業は本当の意味で“データドリブンな組織”への転換を迫られている。
なぜなら、AIは材料であるデータがなければ動かず、価値を生み出せないからである。つまりAI時代の競争力は、どれだけよいデータを持ち、どう活用できるかで決まる。
では、企業はこれから何をしなければならないのか。
そのポイントを整理してみる。
■1. データがどこにでもある世界へ
2030年には、企業のあらゆる仕組みの裏側にデータが組み込まれ、必要な情報が自然に集まってくるようになる。
たとえば、自動車や医療機器がリアルタイムで自分の状態を知らせる時代である。
そのデータをAIが分析し、必要なアップデートまで自動で行う。
つまり企業には、「データとAIを前提に物事を考える姿勢」が不可欠となる。
■2. ツールでは差別化できない。鍵は“自社データ”
今、多くの企業が似たようなAIツールを使っている。
これでは競争力につながらない。
差がつくのは、自社の独自データをどう活かし、AIとどう組み合わせるかという点である。
つまり勝負を分けるのは、“データの料理の仕方”である。
■3. 小さな実験で終わらせず、大きく広げる仕組み
GenAIブームの中、企業では小規模なAI実験があちこちで行われている。
しかし多くは「試して終わり」で、ビジネス全体には広がらない。
重要なのは、一度作ったAIの仕組みを複数部署・複数用途に展開できるようにすることである。そのためには、共通基盤の整備が不可欠となる。
■4. 90%を占める“非構造化データ”という巨大資源
企業が扱うデータの大半は、動画・画像・メール・SNSといった「非構造化データ」である。
これらはAI時代の宝の山である。
しかし量が膨大で、整理が難しいため処理には相当の時間とコストがかかる。
だからこそ、どのデータから手をつけるかという戦略的判断が求められる。
■5. リーダー1人では限界。チームで治める“データの国”
データを扱うには、
安全や規制を守る人
技術基盤を整える人
ビジネス価値を生む人
この3つの役割が必要である。
しかし、これらすべてを1人でこなせる人材はほぼいない。
組織としてチームで支え、役割分担を明確にしなければ、2030年の競争には勝てない。
■6. 新しい仕事が次々に生まれる
AIが単純作業を担うようになり、データエンジニアには新たなスキルが求められている。
加えて、「プロンプトエンジニア」や「AI倫理の専門家」など、新しい職種も次々に生まれている。
企業は、自社に必要なスキルを見定め、人材育成を抜本的に見直す必要がある。
■7. AI時代の“デジタルトラスト”の重要性
AIが賢くなるほど、リスクも増大する。
進化型マルウェアやAI同士の予期せぬ連携など、想定外の問題が発生する可能性も高い。
だからこそ、リスク管理を“守り”ではなく“競争力”と捉える視点が必要である。
安全性を強みにできる企業は、顧客からの信頼を一層高めることができる。
■まとめ
生成AIの大きな波に乗れるかどうかは、
データをビジネスの中心に据えられるかにかかっている。
データ戦略、組織体制、人材育成、そして信頼の確保。
この4つをバランスよく整えた企業こそ、2030年の競争で優位に立つことができるだろう。 元記事はこちら



コメント